60代からの再就職を目指す
現代の日本では、約8割もの人が60歳を過ぎても仕事を持って働き続けたいという希望を持っています。
60代からの再就職は決して容易ではありませんが、経験豊かなシニア世代の採用枠も増えて来ており、決して不可能ではありません。
(本ページはアフィリエイト広告を利用しています。)
スポンサーリンク
再就職を目指す目的を明確に
60代前半はまだまだ若く体力もあり、仕事を持って働いている方はたくさんいます。しかし、年齢制限が依然として厳しい現代の日本では、60代からの再就職は一筋縄では行かないのも事実です。
そんな中で、60代からの再就職を成功させるためには、その目的をはっきりとさせておくことがとても大切です。
経済的な理由により働きたい方、今までの経験を生かして社会に貢献したいという方、あるいは健康のために働きたいという方もいます。
再就職の目的を明確にしておくことにより、転職活動もスムーズに行うことができます。
失業保険を受給しながら求職活動を行う
失業保険は、60歳で定年退職を余儀なくされ、離職日以前の一年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あり、なおかつ就職する意志と能力が場合に支給されます。
スポンサーリンク
60代からの再就職を希望しても、転職先がすぐに決まらない場合は、失業保険を受給しながらハローワークで職探しをすることができます。
すぐに求職活動をする場合は、約1ヶ月後から失業給付が受けられ、しばらくの間休養してから求職活動をしたいという方は、ハローワークで手続きをすることにより、受給期間を最長2年まで延長することができます。
公共職業訓練を利用する
ハローワークで求職活動をしながら、公共職業訓練を受けることも可能です。
訓練期間は3ヶ月とか半年、中には1年以上のものもありますが、訓練終了まで失業給付が延長される上、受講手当や交通費などが支給されます。また、終了後は訓練内容に応じた職業紹介が受けられます。
希望者が多い場合、必ずしも希望の講習が受けられるわけではありませんが、中高年・シニア世代には介護福祉関連の講習が人気となっています。
【参考書籍】
![]() |

![]() |

![]() |

【関連ページ】