60代からの仕事
60代からの仕事・目次
- 現在は定年後も仕事を続けられるような環境が整いつつありますが、まだ十分とは言えません。60歳以降も働く場合は、自らのライフスタイルに合わせて無理のない働き方を選択することが大切です。
>>定年後も仕事を続けるには?
- 高年齢者雇用安定法は、60歳以降も働きたいという方に関係のある法律です。正しくは高年齢者等の雇用の安定等に関する法律というもので、高年齢者の雇用安定や、その他の福祉の増進を図ることを目的に、1971年(昭和46年)に制定され、2006年に改正されています。
>>高年齢者雇用安定法とは何か?
- 平成16年に成立した「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」により、65歳まで働けるような環境が整いつつあります。特に「定年後再雇用制度」を導入している会社なら、60歳の定年後も同じ会社で引き続き働くことができます。
>>定年後も同じ会社で働く方法
- 60歳で定年退職を迎え、その後再雇用という形で働く人が増えていますが、考慮しておかなければならないのは、その場合の社会保険がどうなるかということです。
>>定年後再雇用された場合の社会保険はどうなるか
- 同一事業所で引き続き働く場合、社会保険の被保険者資格も継続されますが、減額となった報酬額を反映させるために認められているのが「同日得喪(どうじつとくそう)」という方法です。
>>定年後再雇用の場合に適用される同日得喪とは?
- 定年後の60歳以降も働く場合、ぜひ利用したいのが「高年齢雇用継続給付制度」です。
>>60歳以降も働くなら高年齢雇用継続給付制度の利用を
- 60代からの再就職は決して容易ではありませんが、経験豊かなシニア世代の採用枠も増えて来ており、決して不可能ではありません。
>>60代からの再就職を目指す
- 60歳以降に退職した場合、雇用保険に加入していれば失業保険を受給することができます。ただし、老齢厚生年金の報酬比例部分を受給している場合は、失業保険と年金のどちらかを選択しなければならないので注意してください。
>>60歳以降に退職した場合の失業保険と年金
- 60代で定年退職を迎えた時、考慮しなければならないのが健康保険をどうするかという事です。
>>定年退職後の健康保険・選び方
- 定年退職後の健康保険は、保険料の負担額や保障の内容を良く比較検討してから判断するようにしましょう。
>>健康保険の任意継続と国民健康保険・どちらを選ぶ?
- 60歳で定年になった場合、年金をもらいながら働くことができます。
>>定年後、年金をもらいながら働くには?
- 60代の定年後もまだまだ働きたいという方や、今まで培ったスキルを活かしたいという方、年金以外にも収入を確保したいという方は、派遣社員として働くという方法もあります。
>>60代から派遣社員として働く
- 若々しく気力も体力も充実している現代の60代は、定年後に何らかの事業を始めたとしても決して遅すぎることはありません。
>>60代からの独立起業を考えてみる
スポンサーリンク
a:37328 t:2 y:0