(アフィリエイト広告を利用しています)
ロコモティブシンドロームに注意しよう
どんなに長生きをしても、体が不自由になったり、寝たきりになってしまったのでは、嬉しくありません。
そこでクローズアップされてくるのが「ロコモティブシンドローム」、略して「ロコモ」と言われるものです。
自分の身体が自分で自由に動かせなくなってしまったら、それはもう立派な「ロコモティブシンドローム」です。
ロコモティブシンドロームとは?
「ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)」とは、2007年に日本整形外科学会が提唱したもので、日本語では「運動器症候群」と訳します。
運動器とは、筋肉や骨格など、身体を動かすための器官を指しますが、具体的には腰痛や関節の疾患、骨粗しょう症による猫背、骨折、麻痺などにより、身体の動きが制限されたり、日常生活に支障をきたすものをロコモティブシンドロームと言っています。
また、特別な疾患がなくても加齢により、筋力や持久力が低下したり、危機回避能力の低下、バランス感覚の低下などにより、転びやすくなったり時には歩けなくなったりするケースもロコモティブシンドロームに含まれます。
私達が望むのは、80歳になっても、90歳になっても、また100歳を超えても、自分で着替えができ、自分で食事ができ、トイレやお風呂にも入れ、散歩や買い物もできるという状態です。
そんな自立した楽しい老後をおくるには、ロコモティブシンドロームは何としても避けたいところですね。
スポンサーリンク
ロコモティブシンドロームの原因
ロコモティブシンドロームの原因として、「骨や関節、その他の病気によるもの」と「加齢による身体機能の低下によるもの」の2つがあげられます。
ロコモティブシンドロームを引き起こす代表的な病気として、骨粗しょう症、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症、関節リウマチなどがあげられますが、脳疾患による半身麻痺なども寝たきりや要介護の状態になりやすいので注意が必要です。
病気による運動器の障害は、早期発見、早期治療、そして早期のリハビリが何よりも大切です。
また、加齢による身体機能の低下は、誰しも避けられないものですが、運動不足や閉じこもりがちの生活を送っていると、さらにロコモティブシンドロームにかかりやすくなります。
筋力や持久力の低下、危機回避能力の低下、バランス感覚の低下は、鍛錬することにより避けることができるばかりか、時にはアップすることも可能です。
高齢だから無理・・・とあきらめずに積極的に体を動かし、できる範囲で鍛えましょう。
ロコモティブシンドロームの自己診断チェック
スポンサーリンク
もしかしたら、すでにロコモになっているかもしれない。・・・という方は、日本整形外科学会の自己診断テストに照らし合わせてみてください。
下記の7項目がチェックポイントとして挙げられていますが、ひとつでも当てはまればロコモの疑いありとされています。
(1)家の中でつまずいたりすべったりする
(2)階段を上がるのに手すりが必要
(3)15分くらい続けて歩くのが困難
(4)横断歩道を青信号のうちに渡りきれない
(5)片足立ちで靴下をはけなくなった
(6)約2キログラムの買い物をして持ち帰るのが困難
(7)掃除機の使用、布団の上げ下ろしなどやや重い仕事が困難
【参考書籍】
【関連ページ】